児童事業本部
沿革・組織
児童事業本部は、至誠学舎の源流である少年保護事業を受け継ぎ昭和26年に児童福祉法による養護施設として開設した「至誠学園」と、新たなニーズに対応する児童養護施設として平成21年に設立した0歳児から養育する「至誠大地の家」、そして中高生の入所が増加していることに対応する施設として平成25年に「至誠大空の家」を設置運営しています。また、障害のある卒園生のアフターケア事業として平成9年に始めた知的障害者小規模通所授産事業(現在は、就労継続支援事業B型)「ワークセンターまことくらぶ」、平成26年に開設した障害者短期入所「ショートステイあずま」と平成29年に開設した「まことホームアウリンコプラス」、さらに令和3年4月1日に新規事業である生活介護事業、共同生活援助事業と従来からの事業である就労継続支援事業B型事業を合わせて「至誠障害福祉総合センター まことプラザ」を開設いたしました。児童事業本部は以上の児童養護施設3施設、障害者福祉事業5事業で構成されています。
児童養護施設のようす
児童養護施設では、さまざまな課題を抱える子どもたちに安心して生活できる環境を提供するとともに人生において夢をもっていきいきと自ら生きる力を培うために、高校だけでなく大学等への進学や就職について子ども一人一人の希望や力に合わせ可能性を広げる支援を行なっています。併せて家族がまた一緒に暮らせることを第一目標とし、親御さんとは子育てのパートナーとしての関係をつくりながら、家族が抱える課題については児童相談所をはじめ関係機関との連携のもとに支援しています。また、必要な子どもには里親による養育への委託を進めるとともに、適宜、里親家庭への支援も行なっています。子どもたちの生活は、より家庭的な形(ホーム)になっています。現在、本園ユニットの小規模化が進展しているほか、地域の中にグループホームとして至誠学園は5軒、至誠大地の家は3軒、至誠大空の家は2軒が、一軒家をお借りしてご近所づきあいをしながら暮らしています。
至誠学舎立川の障害者福祉サービス
障害者福祉サービスは、令和3年4月、至誠障害福祉総合センター「まことプラザ」を新規開設し、これまでの機能を集約しました。事業規模も拡大し、幅広く障害福祉分野の地域ニーズに応えていける事業所を目指しています。児童福祉、高齢者福祉と重なる部分についても本法人ならではの強みを活かしながら、長きにわたって利用者、家族の皆さんのより一層の安心と幸せにつながるよう取り組んでいます。
私たちの想い
子どもの貧困や地域社会からの孤立、家庭内で起こる事件等、子どもの育ちや人々の生活上の課題が児童養護(社会的養護)や障害者福祉に直接的、間接的に影響を与え問題を複雑かつ重くしています。子ども及び会員(利用者)により良い支援を行えるよう職員の研修等育成に力を入れると共に研究機関や行政とも協働しながら調査研究活動も行なっています。
子どもも障害のある方も社会の中で地域の方々とともに生きる環境がとても大切だと私たちは考えています。自治会や子ども会、PTA等地域の一員として加えていただくと共に私たちのできることを地域の中で貢献していきたいと心がけています。
これからも皆様のご理解とご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
社会福祉法人 至誠学舎立川
児童事業本部
本部長 石田 芳朗
保育事業本部
保育事業本部は昭和24年に至誠保育園を開設以来、立川市、日野市、世田谷区に保育園11園、1分園、渋谷区に認定こども園1園を設置しています。保育を必要としている子どもの教育・保育を行うと共に、地域ニーズや時代の要請に対応し、一時保育、24時間保育、病児保育、休日保育、子育て広場事業など多様な保育サービスの展開に努めています。
地域に愛される園を目指して
各施設は、地域、規模、物的環境も違いますが、その特性を生かし子育て支援・社会貢献を行いながら地域に根差し、今日に至っています。
大切にしていること
保育事業本部全施設の「教育・保育」の基軸になっているのがモンテッソーリ教育です。
赤ちゃんは生まれた瞬間から人間として生きていくための沢山の力を身に着けます。
その力を信じて十分発揮できる環境を用意し『命が育つお手伝い』に力を注ぐことが大人(職員)の役割です。
お子さまの輝く未来のために
今、教育は養護を基盤とし、大きな転換期を迎えます。継続可能な社会、未来を担う子どもたち為に「モンテッソーリ教育」のメソッドを単なる技術や形式にとどまらず、更なる探求心、科学的思考人間力、そして世界に目を向けられる子ども「生き生きとしたこども」を育成するための環境づくりと、良き援助となる職員の専門的な技術知識を修得できる環境を整えているところです。
社会状況の様々な変化に伴い、保育所の果たす役割はより一層重視されています。
子ども中心に保護者、地域、職員が助け合い(自助、共助)、「教育・保育」を通して健やかな育ちと、さらなる地域福祉のため貢献してまいります。
社会福祉法人 至誠学舎立川
保育事業本部
本部長 長谷川 育代
高齢事業本部
総合名称「至誠ホーム」
「至誠ホーム」という施設は存在しません。至誠ホームとは立川市、国分寺市、調布市で高齢者の福祉・介護事業を展開する40余りの施設事業のグループ、総合名称です。夜を越す利用者650名、職員は700名を越えます。
歴史に裏打ちされた「挑戦」
至誠ホームの始まりは、70年以上前、昭和26年(1951)です。老人福祉法が制定される12年も前に遡ります。生活保護法の養老事業としてはじまった至誠老人ホーム、利用者30名、職員3名が至誠ホームのルーツです。
栄えある歴史と伝統の一方、現在のデイサービスや認知症対応のグループホーム、個室ユニットケアなど、制度に先駆ける新たなサービスに先鞭をつけ、果敢に挑戦する精神、誇りを持ち続けています。
一万人の「サポーター」
今でこそ「ボランティア」は広く認識されています。至誠ホームでは半世紀以上前から専任のボランティアコートディネーターを配置して、日々大勢のボランティアの力をいただいています。福祉・介護の仕事は、市民・住民に「開かれたもの」であるはずです。閉鎖的な施設にならず地域に開放されたサービス提供を古くから目指しています。コロナ禍で活動制限に入る前までは、毎年述べ10,000人以上ものボランティアさんの活動、サポートがありました。
ニーズに対応する「高齢期コンビニ」的機能
至誠ホームにはお元気で自立された方の「住まい」から、自宅での生活を支援するバラエティー豊かな色々な「居宅支援事業」。身体・精神的に介護が必要な方の「介護施設」終末期の「看取り」、天寿を全うされた方の「納骨堂」、そして色々な心配事、困りごとに対応する「総合相談」まで、いわば「コンビニ」のようにサービスを揃えています。
社会福祉法人 至誠学舎立川
高齢者事業本部 至誠ホーム
ホーム長 旭 博之